喪中はがきが送られてきた場合、どうしたら良いのか?
ご挨拶のしかたや対応につい迷ってしまうことが多いです。


そこで今回は

喪中はがきの受け取りマナーは?

返事の時期や文章の書き方は?


などについてまとめてみました。


スポンサーリンク




喪中はがきの受け取りに関するマナーは?




気になる対応のしかたやマナーについてですが


前提として
喪中はがきには必ずしも返事をしなくても失礼にはあたりません。




喪中はがきは



「身内に不幸があったことのお知らせ」

「喪に服するため新年の挨拶を控えさせて頂くことの事前のお知らせ」



を目的にした挨拶状だからです。


喪中はがきを受け取る相手に何かを求める主旨ではないので
返事をしなくても失礼にはあたらないということになります。


とは言え、親しい間柄の人であったり
生前、故人にお世話になっていた場合などは


「お悔やみの言葉をお届けしたい」場合も往々にしてありますよね。


そういった時は


「喪中見舞い」

「寒中見舞い」


の2つの方法のどちらかで返事を送るのが一般的です。


通常、喪中はがきが届くのは 11月中旬~12月頃が多くなります。


「寒中見舞い」は、
松の内が明けた1月7日以降(地域によっては 1月15日以降)から
1月下旬まで
を目安に出すものです。


喪中はがきが届いてから1ヶ月以上先に返事する際の送り方です。


一方、喪中をお見舞いするという意味の「喪中見舞い」でしたら
出す時期が決まっている「寒中見舞い」とは違い
喪中はがきを受け取ってすぐにお悔やみの気持ちをお伝えすることができます。


スポンサーリンク




喪中はがきを受け取ったときの返事の時期や文章の書き方




喪中はがきへの返事の時期は?




喪中はがきが届いたことで初めて相手の不幸を知った場合には、
年賀状の代わりに、お悔やみの気持ちを込めた喪中見舞いを出したいもの。


すでに弔問を済ませているような場合は
あらためて喪中はがきへの返信は必要ないですが


喪中見舞いとして送るときは、
できるだけ年内に相手のところに届くように送るのが一般的なマナーです。


新年のあいさつにしたい場合は「年始状」の主旨で
年明け以降に「寒中見舞い」として送ると良いでしょう。


寒中見舞いを送る期間は先ほども言いました通り
松の内が明けた1月7日以降(地域によっては 1月15日以降)から1月下旬までとなります。

motyuuhagaki-uketorimana


喪中はがきへの返事の文章の書き方



喪中はがきで亡くなられたことを初めて知った場合




喪中はがきをいただいたことへの御礼
ご不幸を知らずにいたことのお詫び
お悔やみの気持ちと慰めや励ましの言葉
こちらからも年賀状を遠慮させていただく旨



などをお伝えしましょう


例文としてはこのようなものです。

この度はご丁寧な挨拶状をいただき誠にありがとうございます
〇〇様のご逝去を知って驚いております


お手紙を頂戴するまで何も存じ上げず
お悔やみの言葉も申し上げられませんでしたことをお許しくださいませ。


あらためてお悔やみ申し上げますと共に○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます


ご家族の皆様におかれましてはお気を落とされていることかと存じますが
お体を大切に新しい年をお迎えになられますよう併せてお祈り申し上げます


服喪中でいらっしゃいますので、お年賀状を遠慮させていただきますが、
どうぞお身体を大切に、新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます


平成◯年◯月◯日




「喪中見舞い」は、型にこだわりすぎる必要はありません。



相手側との親密度や間柄によっては
より丁寧に書いたり、少しくだけた文章にしたり調整していけば良いでしょう。


ただし、故人との思い出を具体的に書きすぎると
受け取った身内の方々は
「故人を思い出して一層、辛くなってしまう」ということもあります。



故人を思い出させてしまう内容よりは
どちらかと言えば自身の近況報告や、ご遺族のことを気遣った内容に
ウェイトを置いた書き方にしておいた方が良いケースもあります。


お悔やみの気持ちを示して
ご遺族の方々を気遣い、励ますためのお便りと考えておくと良いでしょう。




喪中はがきが届いた時点で亡くなられたことをすでに知っている場合




喪中はがきをいただいたことへの御礼
ご遺族が寂しい新年を迎えられることへの慰めと励ましの言葉
こちらからも年賀状を遠慮させていただく旨



などをお伝えしましょう

motyuuhagaki-uketorimana


喪中はがきが届く以前に年賀状を出し終わっていたら




タイミングによっては年賀状を出し終えたあとに
先方から喪中はがきが届くこともあります。


このような場合は、お詫びの気持ちを込めて
すぐに「喪中見舞い」を出した方が良いでしょう。


行き違いで年賀状を出してしまったことや
ご不幸を知らずにいたこと、お悔やみが遅れたことへの非礼を詫びる内容です。


喪中はがきをいただいていたのに
間違って年賀状を出してしまった場合なども
正直にお詫びの文面を送った方が良いです。




「喪中見舞い」以外の対応のマナー




喪中はがきを受け取った場合、ご遺族の方と親しい関係であれば
お悔やみ状だけでなく香典お供えも贈っておきたいものです。


ただ、高額な物を贈りすぎると
かえって相手側にお返しのことで気を遣わせてしまうため
お返し不要で済む程度の品を選ぶのが心配りの一つと言えます。


また、ご遺族がお近くなら郵送などではなく
直接お参りにうかがうのが良いでしょう。

motyuuhagaki-uketorimana


香典を用意する際の表書きは
四十九日までは「御霊前」、その後は「御仏前」とするのが基本です。


お供えは、熨斗紙に「御供」と書くのが一般的なマナーです。


何を送るか迷うことも多いですが


よくあるお供え品は、遠方であるため直接お参りできないが
お悔やみを伝えたいという気持ちを込める意味で「線香を贈る」というものです。




以上、
喪中はがきを受け取った際のマナーについて
一般的なしきたりをご紹介しましたが


これらはしきたりですので答えは全国統一で「一つ」ではありません。
地域によって少しずつ異なる部分もありますので
お住いの地域で独特の慣習や風習がないかの確認もしてみてください。



喪中はがきへの返事で一番大切なのは、
身内に不幸があり気を落とされているであろう相手のことを気遣うものです。


必要以上に形式ばかりを気にするよりは
書き添えた方が良い要点は抑えながら、相手を想って心を込めた文章を書く気持ち大切にしていきたいものですね。


スポンサーリンク